<アレルギー血液検査について> アレルギーの原因精査のための血液検査は、特殊な検査ですので、非常に高額です。
治療に結びつかないアレルギー検査(アレルギーの原因を知りたいだけ)は、健康保険診療適応外と考えられ、検査費用(検査料+健康診断費)は原則 全額自己負担です。
診察において保険適応が難しいと医師が判断した場合は、アレルギー検査をお断りする場合があります。悪しからずご了解ください。
<乳幼児の食物アレルギーの血液検査>
食物アレルギー診療ガイドラインには、2歳までの乳幼児の食物アレルギー(多くはアトピー性皮膚炎の状態)では、スキンケア、ステロイド軟膏療法、環境整備の指導をすることが先決ですと記載されています。そして、採血検査はそれでも改善しない場合に考慮するとなっています。
また痛みを伴う乳幼児の採血は大変難しく、アレルギー検査では採血量も多く必要となります。
当院のように小児科を標ぼうしているクリニック(いわゆる町の小児科医院)では、3歳未満の乳幼児の保険診療は、小児科外来診療料という包括制で診療報酬をいただいています。
アレルギー検査のような高価な検査を行うと、検査会社に支払う検査代は患者側ではなく医院側の負担となり、小児科外来診療料をいただいても一人当たり1万円以上の赤字となることがあります。
また現在のアレルギー検査では感作されているかどうかが判るだけで、アレルギーのすべてがわかるわけではありません。異常値の出た食品を除去したら治るというものでもありません。採血検査や皮膚テストで感作が証明されていなくても食べればアレルギー症状を起こす人もいるし、逆に感作が証明されている人でもどんどん食べて症状が出ない人もたくさんいます。むしろその赤ちゃんの消化力に合ったものをはやくから食べていくことが食物アレルギーを起こさせないコツだと最近は考えられています。血液検査はあくまで参考所見です。
クリックしてください |
新しい生活様式における熱中症予防行動
厚生労働省
「新しい生活様式」における熱中症予防行動の
ポイントをまとめました
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html
舌下免疫療法
舌下免疫療法とは
現在日本では、スギ花粉とダニ・ホコリに対する舌下療法を行うことができます。
注射による免疫療法に比べ、副作用が少ないので小児(通常5歳)でも行うことができます。
持続的に続ける必要のあり治療ですが、保険適応もありされた方の多くが
症状の改善を感じることができます。(副院長はスギを乗り越えました!)
ご興味のある方は、ご相談ください。
<2008年7月9日>原医院からの医療ニュース
暑さ指数(WBGT) ふたたび 熱中症
今年も猛暑になりそうです!
スポーツ大好きな皆様、暑さ指数をご存知ですか?
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは、
熱中症を含む暑熱環境における人が受ける熱ストレスを評価する指数です。
現在では、スポーツや高熱の職場で熱中症を予防するための指標として使用されています。
人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、
乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度 屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
|
環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
各地のその日の暑さ指数速報・予報は上記HPからご覧下さい。
また携帯サイトもありますので是非情報を運動前にご確認ください。
*熱中症指数モニターも販売されています。
< 運動時 熱中症と暑さ指数の関係>
気温
(参考) |
WBGT
温度 |
熱中症予防のための運動指針 |
35℃
以上 |
31度以上 |
運動は
原則中止 |
WBGT温度が31度以上では、皮膚温より気温の方が高くなる。
特別の場合以外は運動は中止する。 |
31~
35℃ |
28~
31度 |
厳重警戒 |
熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動は避ける。運動する場合には積極的に休息をとり水分補給を行う。
体力低いもの、暑さに慣れていないものは運動中止。 |
28~
31℃ |
25~
28度 |
警戒 |
熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり、水分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。 |
24~
28℃ |
21~
25度 |
注意 |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲むようにする。 |
24℃
まで |
21度まで |
ほぼ安全 |
通常は熱中症の危険性は小さいが、適宜水分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
(日本体育協会(1994) 熱中症予防のための運動指針より)
WBGTは、炎天下の屋外や照り返しの強い場所ではさらに高くなります。
また、熱中症は、体調が悪い場合、急に暑くなった日や、マラソンなどの
激しい運動では、WBGTが低い場合でも起こることがあります。
<作業者に関する指針>
<2008年5月10日>原医院からの医療ニュース
禁煙しませんか?!
喫煙者の多くは、タバコが健康に良くないことは分かっていますが、
なかなかそれを実行し維持することが出来ません。
ニコチン依存症という病気になってしまっているからです。
病気の治療原医院がお手伝いします。
原医院では禁煙治療が保険適用です。
下の4条件をすべて満たして医師が必要と認めた場合、一定期間の禁煙治療の受診に保険が使えます。
- ニコチン依存についてのスクリーニングテスト(TDS*)の結果が5点以上で、ニコチン依存症と診断
- ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
- 直ちに禁煙することを希望
- 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、その禁煙治療を受けることを文書により同意
|
*TDS(Tobacco Dependence Screener):
保険適用となる対象患者選定のためのニコチン依存症のスクリーニングテスト
設問内容 |
はい :1点
いいえ:0点 |
問1 |
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 |
点 |
問2 |
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 |
点 |
問3 |
禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 |
点 |
問4 |
禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) |
点 |
問5 |
問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 |
点 |
問6 |
重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 |
点 |
問7 |
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
点 |
問8 |
タバコのために自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
点 |
問9 |
自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 |
点 |
問10 |
タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
点 |
合計 |
点 |
参考)「禁煙治療のための標準手順書」(作成:日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会) |
ニコチン依存症の治療
ニコチンは脳のニコチン受容体に結合して強い快感や報酬感をもたらす
ドーパミンを放出するために依存症になってしまいます。
*経口禁煙補助薬:ニコチン受容体に結合することで、禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望感を軽減するお薬です。またそれと同時に、ニコチンに先んじてニコチン受容体を占有することで、再喫煙した場合にも満足感が得られにくくなり、禁煙を持続しやすくなる効果が期待できます。
嘔気、不眠、便秘などの副作用も報告されていますが、薬物相互作用も生じないことが示唆されており、安全性が高いと考えられます。
*ニコチン代替療法:禁煙に伴う、イライラ、苦痛、不安、ふるえ、眠気―などのさまざまな離脱症状を喫煙以外の方法でニコチンを補充することによって軽減する方法です。ニコチンによる血管拡張作用のため、副作用として頭痛やめまいなどを生じることがあるほか、不整脈や虚血性心疾患などの患者さんには使用できません。また貼付剤は、肌がかぶれやすいといった欠点もあります。
|
最近 経口禁煙補助薬 内服薬!!が発売になり、良い成績を上げています。
ご相談ください。
インターネット禁煙マラソン
あなたの禁煙をサポートします。
<2008年3月26日>原医院からのお知らせ
無料肝炎検診
現在ウイルス性肝炎の無料検診を行っております。
対象者は
①20歳から39歳までの肝炎検査を希望される大阪府民
②40歳以上でも他制度で受診できなかった方 |
*ただし過去に当該検査をされて異常のなかったいる方は対象外となります。
* ①と②ともフィブリノーゲンの投与者に限らず本人の希望で行います。
*豊中市、吹田市、大阪市、堺市、高槻市、枚方市に住民票のある方は除きます。
<2008年2月21日>原医院からの医療ニュース
頚動脈エコー(超音波検査)
頸動脈エコーを御存知ですか?2006年1月18日のNHK「ためしてガッテン」の放送で ご覧になった方も多いのでは二でしょうか?!
頸動脈は脳につながる大切な欠陥です。人間の脳には4本の太い血管で心臓から血液が送られています。首の横にある太い血管が頸動脈で、左右に1本ずつあります。触るとドクドクと拍動しています。また、首の後ろ側にも2本の椎骨動脈があり、脳幹や小脳など脳の後ろ側に流れていきますが、こちらは身体の奥にあるので触っても拍動を感じることはありません。
頸動脈は動脈硬化の後発部位で早めに変化が起こるため、全身の血管状態を映す”窓”とも言われています。その頸動脈にエコーを当てて血管の状態を調べると、全身の動脈硬化の進行程度が分かるのです。
動脈硬化には血管の内膜と中膜が厚くなる肥厚タイプと、内膜の一部分が盛り上がるプラークタイプがあります。プラークが出来てしまった状態は動脈硬化が進んだ状態と考えられ、動脈の石灰化も見られることがあります。さらに進行すると、血管がだんだんと細くなって最終的には閉塞してしまう場合もあります。これらの所見が、心臓や脳の動脈硬化の進行状態を推測するのに有用なのです。
頸動脈エコー検査は首に超音波の機械を当てて診るだけで全く痛みを伴いません。繰り返し検査することで動脈硬化の進行具合を知り、治療の効果判定に役立たせることが出来ます。 |
この検査を受けた方がよい方
☆ 動脈硬化の危険性が高い方:高血圧、糖尿病、高脂血症(コレステロールが高い、
中性脂肪が高い方)、高尿酸血症、肥満、ヘビースモーカー、
メタボリックシンドロームなど生活習慣病がある方。家族歴のある方。
☆ 脳梗塞を発病したことがある方や、疑われる症状のある方。
|
動脈硬化を有する方、脳梗塞が疑われる方では保険適用があります。
<2007/09/01>原医院からの医療ニュースです。
ご好評の経鼻細径胃内視鏡について
原医院では鼻から通す胃カメラ(経鼻胃内視鏡検査)を施行しています。
通常の口からの内視鏡は 咽頭反射(異物を吐き出そうとする防御反射)が起きて
吐き気を催すことが多くつらく感じます。
それに比べ 鼻からしなやかで細い(通常の半分の太さの)内視鏡を挿入しますので
嘔吐反射が出にくく、検査を受けながら医師と会話をすることもできます。
モニター画面で患者様自身にも検査中の胃の中を見て頂けます。
ご希望の方には鎮静剤を使用します。
鎮静の深さは任意に調節できます。
少し落ち着く程度の軽い沈静から、眠った状態での検査まで可能です。
ご希望をお申し付け下さい。
|
☆胃に不安をお持ちの方
・ 地域で行われている胃癌検診や職場の検診等で要精密検査の結果が出た方
・
胃痛、胸やけ、むかつき、もたれなど胃に症状のある方
・
腹痛、食欲不振、吐き気等のある方
・
貧血のひどい方
・
体重が急に減少した方 |
胃内視鏡検査をお勧めします。
当日依頼、お勤め帰り、夕刻の時間帯でも胃カメラ検査はご相談に応じます。
「お休みとれなくて検査はちょっと…」という方、
お勤め帰りに如何ですか?
検査して お食事して、後は寝るだけ~zzzzzz
<2007/08/31><2010/0116追記>原医院からの医療情報
ヘリコバクター ピロリ菌について
この菌の感染が胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、胃のリンパ腫など
胃を中心としたいろいろな病気の発生や進行に関係があることがわかってきています。
一部の血小板減少症や鉄欠乏性貧血にも関与しているといわれています。
かって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、
・攻撃因子(ストレス、アルコール、胃酸など)と
・防御因子(胃粘液、粘膜血流など)のバランスが |
崩れることによって発症すると考えられていました。
しかしこれらストレス、胃酸、暴飲暴食などは胃粘膜を刺激する「潰瘍の促進因子」だったのです。制酸剤(胃酸を抑える薬)を飲むと潰瘍は治りますが、制酸剤を止めるとすぐ再発します。(再発率80%)しかし、ピロリ菌を除菌すると再発しなくなります。(再発率5%)
<胃潰瘍・十二指腸潰瘍の危険因子>
・ピロリ菌感染
・胃酸過多
・タバコ・暴飲暴食・非ステロイド性鎮痛解熱剤などの薬物
・ストレス・潰瘍性格
・遺伝・性(男性に多い)
|
ピロリ菌感染は慢性胃炎の原因になります。慢性胃炎は萎縮や腸上皮化生(胃粘膜が腸粘膜と似た状態に変化すること)を起こし胃癌の重要な発生母地となります。日本は世界でも有数の胃癌大国でした。その原因としてピロリ菌の感染率の高いことが考えられるのです。
<胃癌の危険因子>
・ ピロリ菌感染
・ 喫煙
・ 高血糖
・ 塩分の多い食べ物
・ 委縮性胃炎
・ 高齢者、男性 |
この様に、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、さらには胃がんや胃のリンパ腫にも関係があると考えられます。また、一部の血小板減少症や鉄欠乏性貧血にも関与しているといわれています。
感染経路ははっきりとは分かっていませんが、人から人がほとんどと考えられます。
家族内で母親から子供への感染(口移し等)が主体ではないかと言われています。
発展途上国で感染率が高いことから、水を介した感染が疑われ、衛生環境と関係すると考えられています。
ゴキブリやハエがピロリ菌を運んでいる可能性も言われています。
食べ物を口移しで与えることや汚染された水を飲まないように注意してください。
日本では年齢とともにこの細菌を持っている人が増えていき、40歳以上では約75%の人が感染しています。
感染しているかどうかの検査は除菌治療を前提として行うべきです。
内視鏡検査をご相談ください。
本院では鼻から通すこともできる細い胃カメラを使用しています。
経鼻では苦痛もほとんどなく、話しながら検査を受けることもできます。
感染の有無を検査するには内視鏡を使用する方法以外に 血液検査、尿素呼気試験、尿検査、便検査があります。
治療は抗生物質と潰瘍治療薬をいくつか組み合わせて1週間飲んでいただきます。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍に対する除菌治療のみが保険適用になります。
除菌が成功すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発を著明に抑えることができます。
除菌療法の主な副作用としては下痢と味覚異常が出ることがあります。
また除菌できた結果 胃酸の分泌が回復しすぎて、
まれですが逆流性食道炎、胃十二指腸のびらん等が発生することがあります。
そのときには胃酸分泌抑制剤を使用します。
食欲が出過ぎて改善し、肥満や高脂血症等の生活習慣病が目立ってくることもありますので生活管理も大切です。
過去に感染のあった方は、除菌してもその後に胃癌が発生することがあり得ます。
検診は受けましょう。
<2007/08/01>原医院からの医療ニュースです。
<2010/8/4>追記
熱中症の心配な季節です。
熱中症には熱失神・熱疲労・熱痙攣・熱射病の病態があります。
高温多湿で、汗が蒸発しにくい、風が弱く身体周囲の熱が逃げにくい、
日射を受けた気温が上昇する、などの環境下で起こりやすくなります。
前日より急に温度が上がった日や、
クーラーに慣れた人が、急に外に出て運動した場合は特にご注意下さい。
統計的には、午前中では10時頃、午後では1~2時頃に発症件数が多くなっています。
5歳以下の幼児、65歳以上の高齢者、肥満者、脱水傾向にある方(下痢等)、
発熱のある方、睡眠不足の方は要注意です。
ベビーカーの高さくらいの地表に近いところは高温になりますので
お子様連れの方はご注意ください。
熱を体外に逃がせなくなると血液が体表に集まるため血圧が下がり、
めまいや立ちくらみが起こります。
汗で塩分が大量に失われるとNa不足となり、こむら返りを起こす様になります(重症度Ⅰ度)。
水分・電解質を補給しないと脱水症状になります(Ⅱ度)。
体内の水分が減少し汗が出にくくなると更に体温は上がり生命の危険性が生じます(Ⅲ度)。
重症度 |
症状 |
対処法 |
Ⅰ度 |
めまい・立ちくらみ
こむら返り・筋肉痛
汗が止まらない |
涼しい場所に移動
水分・塩分をとる(スポーツドリンクなど)
風をおくる、薄着になり、衣服を緩める |
Ⅱ度 |
頭痛・めまい
疲労感がひどい(ぐったり)
吐き気・嘔吐
急な下痢 |
上記に加え
皮膚に霧吹きやぬれタオルで水をかける
足を高くして休む
意識があっても自分で水分が取れなければ病院へ |
Ⅲ度 |
まっすぐ歩けない・走れない
高体温
呼びかけに対し返答がおかしい
大声をあげるなどの興奮状態
けいれん、 意識がない |
上記に加え
氷や冷えた飲み物などで、首筋、脇の下、
太ももの付け根を冷やす
意識がはっきりしない時は無理に水分を飲ませない
救急車を要請する |
<予防>
重症になる前にこまめに水分と塩分を補給する
ドリンクや扇子を持ち歩く
日傘や帽子で日差しを避ける
木陰や地下道の利用
襟、袖素を開け、ネクタイをはずす
通気性の良い素材の服を着る
運動前には内臓(胃など)の負担にならない程度にできるだけ水分と塩分の補給をこまめに行う。
スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物もよい。
糖質の取りすぎに注意し、糖分の多いものは薄めて飲むのも良い。
朝食をしっかり摂ることは大切。 |
<高齢者>
・汗をかいたり、体温を調節する機能が低い
・熱さに対する感覚が鈍く、屋内では徐々に気温があがっていくと気付きにくい
・体の中の水分量が少なく、体温が上昇しやすい
・冷え過ぎを嫌って、エアコンを使わない人が多い
屋内で普通どおりの生活をしていても、重症になりやすいので注意が必要!
|
<子供>
・2歳半までは汗腺の数が少ない
・2歳半ごろまでに数は大人並みになるが、思春期前までは一つずつの容積が小さく汗の量が少ない
・体重当たりの皮膚表面積が大きく、熱を出したり取り込んだりしやすい
・身長が低いので、アスファルトの環境では大人の位置より温度が高い
極端に熱い環境下での体温調節は苦手
顔を赤くしていたら、血液が皮膚の表面に集まって必死に体温を下げようとしている!! |
<汗腺の機能をあげよう>
クーラーの効いている室内で長時間過ごし汗をかくのに慣れていないと汗腺の働きが落ちてしまう。
外遊びやウォーキング、軽いジョギングなどでじわっと一汗かく程度の運動で汗腺の機能を3~4日で、目覚めさせることが出来る。
10日もあれば、少しの温度変化にも素早く対応して汗をかき、体温の上昇を抑えられるようになる。
汗腺を鍛えると、汗の中の塩分を吸収して体内に留める力が高まり、発汗によるナトリウム不足を防ぐ効果がある。 |
|